婦人科

婦人科

  • ◆婦人科の外来診察では、子宮筋腫、卵巣のう腫、子宮内膜症、膣炎などの婦人科疾患、子宮頸がん・体がん検診、月経異常、更年期障害、性感染症(STD)、ピル、避妊相談、中絶手術などのほかにも、ブライダルチェック、インフルエンザワクチン、風疹抗体検査、風疹ワクチン接種も行っています。

    婦人科のさまざまな症状に応じて診察、治療を行っています。女性特有のつらい症状や不快な症状について一人悩まず、どんなことでもお気軽にご相談ください。一緒に解決していきましょう。


ご来院される方へ

予約制

診察の受付は、予約制となっております。
初めての方も予約しておこしください。
「外来診療受付のご案内」

フリーダイヤル(携帯電話可)

0120149489

【電話予約受付時間】

  • 月・火・水・金:AM 8:30~PM 6:00
  • 木・土  :AM 8:30~PM 3:00

当院で検査・診断・治療・相談が可能な婦人科疾患Medical care

子宮がん検診
子宮頸がんは、子宮の入り口にできるがんです。初期では無症状のことが多く、進行につれて不正出血などの症状が現れます。
20歳代後半から30歳代が多く診断されます。早期発見のために定期的に受診することが大切です。
当院は、大阪市子宮頸がん検診取扱い機関です。(2年に1回、費用400円)
子宮筋腫
子宮筋腫は、成人女性の4人に1人がかかる女性疾患といわれています。
検査および、薬物療法を行っております。手術が必要な場合は、設備の整った病院を紹介させていただいております。
子宮内膜症
当院では、血液検査、および薬物療法を行っております。
卵巣腫瘍
卵巣腫瘍は非常に種類が多く、その発生原因も多岐にわたります。
年に一度の定期検査をおすすめします。状況に応じて設備の整った病院を紹介します。
膣炎・不正出血・月経異常
おりものが多い、臭う、外陰部がかゆいなどの症状は、膣炎か何かの感染かもしれません。
おりもの検査をして薬物治療を行っております。
また、不正出血、月経異常、無月経、排卵障害などの各種検査、および薬物療法も行っております。
更年期障害
更年期とは、閉経を迎える前後の時期を指します。
そして、閉経にともない女性ホルモンの分泌が急激に減少し卵巣機能が低下することで、日常生活に支障を及ぼす
身体的精神的不調が更年期障害です。その症状は人さまざまで、それに応じたホルモン補充療法や漢方薬による治療を行っております。一人で悩まず、お気軽にご相談ください。上手に乗り切るお手伝いをさせていただきます。
中絶手術
※保険適応外
人工中絶手術が許される週数は、法律で妊娠22週未満と決められています。
妊娠12週未満・・・日帰り手術
妊娠13~22週未満・・・3泊4日の入院
ピル・緊急避妊ピル(アフターピル)
※保険適応外(一部、保険適応)
低用量ピル(OC)は、避妊やホルモンバランスの調整、生理日の変更に効果的です。
緊急避妊ピル(アフターピル)は、性交後72時間以内の避妊に高い効果を上げます。
当院では、緊急避妊ピル(アフターピル)にレボノルゲステロンの取扱いを始めました。(8,000円、診察料含む)
性感染症(STD)
性感染症とは、性行為を介して感染する病気です。クラミジア、性器ヘルペス、淋菌、梅毒、トリコモナス、
尖圭コンジローマ、細菌、エイズなどがあります。
血液検査と膣分泌物検査、および薬物療法を行っております。
避妊相談・IUD(子宮内避妊器具、避妊リング)・低用量ピル
※保険適応外
避妊方法によってメリット、デメリットがあります。パートナーに相談した上で、その方に合った方法を紹介しています。
低用量ピルは授乳中使用できません。また、肥満の方、喫煙習慣のある方は、血栓症リスクが高まりますので、おすすめできません。
避妊リングは、一度挿入すると約2~5年間、避妊効果が持続します。授乳中の方などピルの使用を避けた方がよい方に適しています。
ブライダルチェック
ブライダルチェックとは、いずれ妊娠を望めるかどうかチェックする健康診断のことです。
内診、エコー検査、血液検査などからご自身の健康状態についてお調べします。

セカンドオピニオンSecond opinion

当院では、ご希望があればセカンドオピニオンを実施しております。
セカンドオピニオンは第三者の客観的な意見を参考にすることで、最適な医療をご自分で決定するための判断材料となります。
ご自身で治療方針を決めたい、他の医療機関の意見を参考になさりたいという方は、一度ご相談ください。